ISO感度とは
露出を決める要素でも、簡単に説明したISO感度について、ここではもう少しだけ深く触れて生きたいと思います。暗いときの撮影において役に立つのがISO感度です。
ISO感度は光に対する感度です。値が大きいほど明るくなります。晴れた屋外は100で十分です。
上げれば上げるほどノイズが増え、画質が低下します。
暗い場所での撮影
暗い場所で、明るく撮影する場合は、絞りを開放するかシャッタースピードを上げるか、ストロボなどの光を利用するなどがあります。
ぼかしたくない時は絞りをしぼる必要があります。その分シャッタースピードを遅くする必要があります。シャッタースピードは遅いほど手振れしやすく、三脚を用いる場合もありますが、どこでも使えるわけではないです。
そんな時には、ISO感度を上げてシャッタスピードを速くして手振れを防ぐという方法を取ります。
この画像は、ISO1600くらいまで上げて絞り1.8、シャッタースピード1/100で撮ったものです。
ノイズとは
ISO感度を上げるとノイズが発生します。
写真の加工をしていると、よくわかりますが、ISO感度高めの写真を明るくした際によく出たりします。
色のついたドットのようなものが入ります。こういう場合Photoshopなどの画像加工ソフトでノイズ軽減の処理を施したりして対応できます。無料のソフトもあったりします。
また、カメラの機能でノイズリダクションというものもありますが、写真のシャープさが失われるため、ケースバイケースでの使用になります。
ただ、ノイズ処理がいやだからISOをあげないというのは、あまりオススメできないです。
適切なシャッタースピードを保つためにある程度ノイズを覚悟して撮る必要がある場面も存在します。
適正なISO感度
カメラの性能のノイズの出方も違うため、どのISOがいいかは、カメラによって変わります。
むしろ、自分が撮りたい構図や設定で撮影ができるようにISOを変更するといいと思います。
人間の目に十分な明るさでも、カメラにとって暗い場所はたくさんあります。
この前、知り合いの結婚式のカメラマンを頼まれました。結婚式場は明るいようで、暗いです。
絞り1.8でもISOを400でシャッタースピード1/200くらいが限界でした。
途中、子供たちが音楽に合わせて踊ったりする場面がありましたが、動く子供たちに合わせて、どうしてもシャッタースピードを維持したかったため、ISOをさらにあげて撮影しました。
このように、被写体や場所に応じて自分で上げていく判断ができれば一番いいのかもしれません。
最後に
今回はISO感度というものでした。
ISO感度はスマホやコンデジでも同じよう設定できます。ISOをあげればスマホでも暗い場所で撮影できたりもします。
ぜひ、夜の街に出て、スマホでの撮影を楽しんでみてください。