構図を知って、作品の幅を広げよう。
被写体を置く場所に関する構図
三分割構図
画面を三分割にして、被写体の割合や置く位置を三分割にする構図です。
砂浜、海、空を三分割にしたり、3分の1の部分に人物を置いてポートレートを撮るなどです。
日の丸構図
被写体をドンと真ん中に日の丸のように置く。ストックフォトでは被写体の上下左右を開けるためにあえて、日の丸構図の写真で撮影することも多いです。
花や動物など被写体の存在感が強い場合などに有効。モデル撮影で使うと、失敗して証明写真みたいになってしまいます。
ど真ん中ではなく、ど真ん中より少しずらす方がバランスが良いこともあります。
二分割構図
画面を半分に分断するように被写体を写す。二分の一を海、二分の一を空といった構図です。
鉄道写真などで、線路で二分割して写真を撮ると、電車の印象を強くできたりする効果があります。
対角線構図
画面を斜めに分断するように撮る写真。動物などの動きや、動き回る子供の写真などでも有効な構図です。
左上と右下にスペース(もしくは逆)が開くように撮った写真になります。
S字、C字構図
被写体をSやC(端を意図的に切る場合もある)になるように置く構図です。
俯瞰(上から見下ろして)、川や道路を撮影する際や、料理の皿を撮影する時にS字やC字において撮影する構図になります。料理の皿は、あえてどちらかの端を見切れるようにして撮ると料理に眼が行くようになります。
また、曲線のやわらかい感じが写真の構図全体にでます。
三角構図
被写体が三角形になるように撮影する構図です。建物をあおりで撮ったり、山が三角に見える角度で撮ったり、食べ物を三角形で盛り付ける、物の配置が三角形になるように撮影するなどです。
川土手の桜並木を撮る時に、さくらで一辺、地面で一辺、空で一辺になる様に撮ったりします。
ジグザグ構図
S字構図に似ている構図です。曲線ではなく、直線で折れるカミナリの様に物を配置する構図です。
電球などを、雷のような形に、配置したりして撮影する構図です。リズム感も出るので躍動感や、単調な被写体(木など)をジグザグに配置してみたりして撮影できます。
直線で、かたい感じ出る構図です。
周りのものを生かした構図
シンメトリ構図
左右対称の構図、鏡に反射させて映したりすることでシンメトリを表現したり、左右が同じ形の建物(ビルやタワー)で撮影するときに使ったりする構図です。
左右対称は人間が気持ちいいと感じる構図なので、撮れる場所を見つけたら積極的に狙っていくといい構図だと思います。
額縁構図
窓枠などを含めて、そこからのぞいた形で撮影する構図です。いつもとちょっと違う感じを出したいときに使ったする構図です。
ただ窓枠が付いただけでは、なかなかいい写真にならないので、もう一工夫必要なちょっと上級者向けの構図です。
それでも、練習もかねて、窓枠にできそうなものを見つけたら狙ってみたい構図です。
サンドイッチ構図
主役をビルなどで挟むようにして撮影する。独特な構図になる分、ユニークさが問われます。
窓枠との違いは4辺を囲むか、2辺だけを囲むかの違いだと思います。
高層ビルの少ない地方だと、高い被写体は挟むものを探すだけで苦労したりします。そういったものを探して撮るのも、写真の醍醐味だと思って楽しめる構図です。
カメラの角度を変えて撮る構図
あおり構図
カメラを上に傾け、下から見上げるように撮った写真、高いものを撮るときに使うことがあります。
低い位置で撮ることは関係なく。立っていても、座っていても見上げるように、撮ることを「あおり」と言います。
俯瞰構図
カメラを下に向け上から見おろすように撮った写真。こちらも目線の高さは関係なく、座っていても、立っていても上から見おろすように撮ることを俯瞰と言います。
足元の風景の広さを表現したい時に有効なのが俯瞰構図です。
露出に関係する構図
構図といっていいかは、怪しいですが、ここでは構図として紹介しておきます。
ハイキー
わざと露出を高めに補正して撮影する。逆光で、被写体が暗いときなども影を薄くするのに使用する。エモいと表現される写真はハイキーなものが多い。
意図せずに露出が高くなったものを露出オーバーという。
ローキー
ハイキーの反対、わざと露出を低くして撮る事。クールでかっこいい写真になる。
また、暗闇で街灯を撮影する際などに、明るくなりすぎるのを防げる。
意図せずに露出が低くなったものをアンダーという。
「構図」は「守破離」の「守」
物事には「守破離」という型にたいする姿勢があります。
型を守り。
型を破り。
型を離れる。
構図に従って撮ってみるのがカメラにおける「守」だと思います。
ここは、この構図で撮ってみようと考えて撮影する。気に入る写真が撮れるようになって、物足らなくなってきたら、型を破ってみる。いつも、「三分の一で撮っていた写真」を「日ノ丸構図」で撮ってみたりと段階的に進めていけるといいなと思います。
|