額縁構図
額縁を用いた対比の利用
額縁構図は周囲のものを利用して撮ります。理屈は簡単な構図です。
額縁のように周りに枠になるものを使って覗いているような写真にします。
枠をつけることにより枠の中のものをより印象付けることができます。
額縁構図の注意点
放射構図
奥行きを出すことで写真に立体感が出る
二分割構図
上下左右のギャップを利用した対比
色を使った対比
二分割する線を意識
何で2分割するかも大切です。
水平線や空際線、地平線のようにわかりやすいものもあります。線路と走る電車を利用するといった方法もあります。
慣れてきたら分割する線を意識して撮影に挑戦してみてください。
三角形構図
被写体を三角形に捉える撮影
三角形構図について書いていきたいと思います。
その名前の通り被写体が三角形(大体)になる様に並べる構図です。
花が三角形になるように撮りました。重心が下を向き、写真全体が安定してみるのが三角形構図です。デザインなどでも同じように使われている構図です。
タワーやお城などの建物にも、使い易い構図になります。
ピラミッドは普通に撮れば三角構図になりそうですね。練習にいいかもしれません。
三角形構図は三分割構図やあおり、俯瞰構図を組み合わせて使うことができます。
あおり+三角形構図で建物を見上げて撮る構図はよく見かける定番の構図です。
逆三角形構図もある
逆三角形構図というものもあります。というか三角形構図の一種です。
私が見たことのある逆三角形に近い建物は東京ビックサイトくらいです。
逆三角形は不安定や印象を与えるので、そういう意図以外ではあまり使うことはないと思います。
対角線構図
対角線に被写体を置いてとる。
対角線という言葉のとおり、被写体を対角線に置いて撮ります。
対角線による繰り返しのリズム(リピティション)の利用
対角線におくことで動きを作り目線を誘導できたり、等間隔に対角線におくことで繰り返しのリズムが生みだすことも可能です。
繰り返しはデザインの大切な要素のひとつで、写真にも取り入れることができます。
斜めに撮る対角線構図
これも対角線構図です。あえて斜めにして対角線構図を用いて撮りました。普通に撮るよりも高く見えます。
また、カメラの画角が足りず、縦でも横でも入らないときは斜めにして対角線構図にして撮るのもひとつの方法です。写したい被写体が写らないのは悲しいので、そういった場合の対処にも使える構図です。
四隅に違うものを置く
四隅に違うものを置くのが写真の技の一つとしてあります。
対角線構図の場合、対角線の始まりが、角から始まると、終わりも対角となるため、被写体によっては二つの角(隅)が同じものになる場合もあります。
その場合はピントを始まりか終わりに合わせることで被写界深度を変えるといった対応をする場合もあります。
対比や奥行きは他のものと組み合わせやすい構図
ニ分割は「縦2分割横3分割」といったように三分割構図と組み合わせたりできます。
ニ分割に配置した風景の3分割の位置にモデルを配してポートレートを撮る事もできます。
ほかの構図と組み合わせることでより良い写真を撮る事ができるかもしれません。
慣れてきたらいろいろ試してみてください。