用途別に適切な解像度を理解しよう。
解像度とは
dpi(ドットパーインチ)で示される、1インチ当たりにどれだけの画素数があるかという値です。
解像度が違うと画像の鮮明さに差が出ます。
大きさは同じの状態で、
1インチ当たりに72個の画素があるのが72dpi。
1インチ当たり300個が画素があるのが300dpiです。
同じ広さを72マスで表現するか300マスで表現するかで考えると300dpiのほうが細かく表現できるのがわかるかと思います。これが解像度の差になります。
基本的には画素数が大きいデジカメのほうがほかの条件がまったく同じなら、キレイに撮れます。
2500万画素などよくデジカメの性能などで聞きますが、これは、カメラの横の画素数×縦の画素数です。
縦6016横4000なら約2400万画素。
多少は誤差があることもありますが、100万画素以下は切り捨てて計算してしまっても、そんなに問題ないです。
目的別解像度
何に使うかによって解像度の設定は変える必要があります。
紙に印刷する場合ですが、写真サイズならあまり関係ないですが、カラー印刷は300dpiは必要になります。(300dpiで十分ですが、より鮮明さを求めるなら350dpiまでは効果ありです。)
WEBやPCで表示する場合は72dpiで十分です。端末の液晶画面に表示できる性能に限界があるためです。
また、300dpiで大きいサイズだと表示に時間がかかることもあるため72dpiで、サイズを小さくすることをオススメします。
カメラの解像度はどのくらい必要か
機材よりは本人の腕の部分のほうが大きいので、解像度よりは、別の場所(目的や、撮りたい写真、好み)で選ぶのが一番いいんじゃないかなおとは思います。
A4くらいまでの印刷なら800万画素あれば十分といわれています。スマホでも十分なスペックですね。フィルムカメラは4000×3000(1200万画素)です。最近のデジカメなら大体そのスペックを上回っています。
解像度が必要となるのは、A3くらいの大きさで印刷する必要がある場合は解像度を考えて買う必要があるかなと思います。
解像度計算ツールで計算するとわかるのですが、6000×4000の350dpiで計算すると紙のサイズが430×290になります。
A3(420×297)に足りていないことになります。このまま印刷しようとすると、サイズが足りないので、その分、拡大するの必要があります。そのため、解像度を落とす必要がでて、鮮明さが失われる可能性があります。
どうしても350dpiで印刷したいとなれば、もう一段上の解像度を持つもので撮影する必要があります。
こういう場合は、解像度で選ぶ必要があるかもしれません。
解像度は写真の用途に応じて決める。
解像度といわれても何を基準に選ぶかがわかりにくいですね。
画像の鮮明さにかかわるといっても、高解像度=よい写真ではないとは思います。
そのため、解像度は自分が撮りたい写真よりは、写真の用途に合わせて決めるほうがいいと思います。
であれば、ほかに必要な機能や、レンズに合わせた機種を選んだほうが、楽しい撮影ライフを遅れのではないかなと思います。