初心者向けの撮影モード「シーンモード」
前回デジカメのオートモードと露出モードについて説明しました。
今回はシーンモードについて書きたいと思います。
シーンモードとは
用意されたシーンに合わせた適切な設定のモード。
撮るシーンが決まっているなら、それに対応したシーンモードを選ぶことで、撮影し易くなる。
シーンはカメラの種類によって違います。コンパクトデジカメでも搭載されているものもあります。
主なシーンモード
ポートレート
人物撮影用のシーンモード。肌の質感などがきれいに写る設定になる。
また、絞り値が低めに設定されるため、背景のボケなども表現される。
コンデジ搭載されているシーンモードの代表格。
風景
風景撮影のシーンモード。端から端まで、しっかりピントが合った状態になるように設定される。
絞り値が高くなるため、シャッター速度は遅くなる。手振れしやすくなるので、状況に応じては三脚や置いて撮る事も検討する。
子供
子供撮影用ののシーンモード。七五三や子供をつれての旅行などでお世話になるかもしれません。
子供の肌つやをきれいに表現しつつ、背景や服の色はきれいに表現するイメージの設定です。
スポーツ
動きの多い被写体向けの設定のシーンモード。シャッタースピード速めです。
運動会などに向いている、それに対応した設定になります。
クローズアップ
花や、虫などをきれいに撮れるようにする設定のシーンモード。シャッタースピードが少し遅めになる。三脚があったほうがいいかもしれません。
できるだけズームして(望遠側)で撮ったほうが綺麗に取れる可能性が高いと思われます。
夜景ポートレート
夜の人物撮影用の設定のシーンモード。スローシンクロの設定もオンになっています。(カメラによって違いますが、多くカメラでスローシンクロがオンです。)
スローシンクロは低速シャッターで露光量を確保しつつ、手前の被写体をストロボで明るく照らし出すというあわせ技です。
ストロボ持っているけど、なんか使い方わからないときは、ストロボをつけて夜間ポートレートモードで撮ったらいいと思います。
あまり近いとモデルさんの目が光にやられるので、距離をとることや、光の調整、目線などに注意してください。
シーンモードは、オートモードとマニュアルモードの間
機能的にはオートモードと露出モードの間がシーンモードだと思います。
オートモードで基本的な使い方を学んだ後、プログラムオート、絞り優先オート、シャッタースピード優先オートと進むと前回書きました。
その後、マニュアルモードに移行していく方もおられると思いますが、その前にシーンモードで少し練習してみるのもいいと思います。
花の撮るときにシーンモードにするとどういう設定になっているか見ることができます。まずはシーンモードのまねから入り、もう少し明るくしたい、暗くしたい、色を綺麗にしたいなど、自分流にアレンジしていくと設定し易くなるのかなと思います。