前回に引き続きトーンカーブをつかったレタッチになります。
前回は、コントラストを強める補正と、ハイキー、ローキーの補正について書きました。
今回はレベル補正(白レベル、黒レベルの補正)に相当する補正と明るさ(諧調を狭くする)補正です。
トーンカーブを使った黒レベル、白レベルの補正
レベル補正を行う場合は、調整用の線の左の端、右の端を動かします。
ヒストグラムを動かすのではなく、色(0から255)の範囲を動かす形になります。
左端を右に動かすと黒レベル、シャドウに当たる部分が暗くなります。
右端を左に動かすと白レベル、ハイライトに当たる部分が強くなります。
あまりやり過ぎると、黒つぶれ、白飛びをするので気を付けてください。
色味の少ない霞がかった補正
色の明るさ(諧調)を抑えるとボンヤリした感じの写真になります。カスミがかかったようになります。

色味を抑える補正
カスミがかったように補正するには縦軸を縮めます。今回は0から255あった諧調を50から200まで縮めました。この辺りは好みの問題なので、自分で実際にトーンカーブを動かしながら、好きなイメージになるまでいじるのが良いと思います。
トーンカーブは微調整が可能
トーンカーブがレベル補正機能やほかの補正よりは微調整ができるようになっています。
本当にいい作品を仕上げるならトーンカーブを使って補正したほうが良い仕上がりになるだろうと思います。
ただ、一定のクオリティでたくさん修正する場合はほかの修正方法で修正してもいいと思います。
トーンカーブをいじって遊ぶと思いもよらない変化をすることがあるので、面白いです。
そこから、なぜ相変化したのかを紐解いていくとトーンカーブの扱い方にも慣れていくと思います。
まずは、気に入った補正のトーンカーブの波形を研究するところから始めると楽しいかもしれません。