OLYMPUS μ (ミュー) ZOOM 105 DELEXEを祖母にもらったので、使ってみました。
いつも使っているRIVA ZOOM 90と比べるといろいろ違うところがありました。
とりあえず見れば、撮影できるくらいのことをまとめておきました。
OLYMPUS μ (ミュー) ZOOM 105 DELEXE性能
焦点距離 38-105mm
生活防水
フラッシュあり
リモート撮影機能あり
オートフォーカス
3stepで使用可能にOLYMPUS μ (ミュー) ZOOM 105 DELEXE
step1 電池の入れる
スイッチが入らない時は電池を交換してみましょう。カメラ底のつまみを上にひくと電池を入れるところが出てきます。
電池はフィルムカメラでよく使われるCR123です。
OLYMPUS μ (ミュー) ZOOM 105 DELEXE使い方
step2 スイッチの入れる
レンズの蓋を開けると電源が入ります。他のフィルカメラに比べるとわかりにくかったです。
step3 フィルムをセット
横の丸いボタンをスライドするとフィルムを入れるところが開きます。
フィルムをセットして横に伸ばしてセットします。
こんな感じです。
セット出来たら、閉めます。フィルムのセットは大体こんな感じのカメラが多いです。
最後にディスプレイに1と出ていれば大丈夫です。1枚目の1です。
これで後はファインダー除いてシャッターを切るだけです。
OLYMPUS μ (ミュー) ZOOM 105 DELEXEの機能
焦点距離(広角ー望遠の変え方)
青丸が焦点距離を変えるボタンです。
W側に倒すと広角(数字小さく)、T側に倒すと望遠(数字大きく)なります。
もっとも広角が38、望遠105です。
機能(ボタン)説明
シャッターボタンがやや押しにくいです。(もう一台使っているRIVAと比べるとですが、、、)
リモート撮影は、リモートを押した後、シャッターを切るとタイマー撮影になります。
このボタンだけ押してもダメでした。
ピント合わせのボタンは正確には視度調整です。ファインダーがボケて見えるときに回すと鮮明に映ります。
パノラマモードは、写真はノーマル(パノラマではない状態です。どんな写真は下に撮り比べていますので参考にしてください。)
パノラマモードとノーマルモード撮り比べ
上下を切った状態になるだけでした。デジカメなら簡単にトリミングでできるのですが、デジタルで加工できない時代にアナログでトリミングするとこうなるのかもしれません。
あと、右側は、感光してます。初めて感光しましたが、なかなか面白いですね。
OLYMPUS μ ZOOM 105 DELEXE公式サイトへのリンク
公式ページや類似機種のマニュアルがあったのでリンクを張っておきます。
|